《結晶シリコン系太陽電池》
【単結晶】
シリコンを単一結晶で作成したもの
単結晶の種棒を用いて、液状に溶かしたシリコンから円柱状の単結晶を回転させながら長時間かけて引き上げます。
高額で発電効率が高く、耐久性にも優れています。現在主流のパネルです。
【多結晶】
シリコンを細かな結晶を組み合わせて作成したもの
溶かしたシリコンを鋳型に入れて一気に固めて作ります。そのため、単一の結晶ではなく、 多くの結晶からできた塊になっています。
単結晶に比べると低価格ですが耐久性も発電効率も劣ります。
《CIS薄膜系太陽電池》
CIS太陽電池は(Copper銅、Indiumインジウム、Seleniumセレン)を主成分として作成したもの
単結晶に比べて公称最大出力などは落ちてしましますが、温度耐性が非常に高く影の影響を受けにくい特性があり、光照射により抵抗が少なくなり、電気が流れやすくなるため、同じkwを搭載した場合、実発電量がもっとも多くなると考えられます。